USHIGOYA

住宅、仕事、名古屋、子育て、、、など自身が関心があるテーマについてアウトプットしていきます。

「V字回復の経営」からの学び

 

f:id:ushigoya:20170719182813p:plain

 

初めて読んだのは、もう9年くらい前?

たしか社会人になってすぐに薦められて読んだ記憶がありますが、

経営コンサルタント三枝匡さんの本です。

 

実話を元にした企業再建ストーリーで、

太陽産業のアスター事業部の再建プロセスが描かれています。

 

読むたびに違う気づきがあるので、

今回久々に読んだ感想を備忘がてらまとめておきます。

 

ポイントにおいては、自身の目で見ながら、細部のデータの内容を把握する。

経営者だからこそ、全体戦略を考える上で、

細部の理解が重要、というのは特に今回改めて大きく響いた内容でした。

 

 

--------------------------------------------------

 

・経営はチームでするもの。まずはチーミング。その後は役割分担と腹のくくり。

 経営チームが断固たる意志と緻密な計画をもってしないと変革はあり得ない。

→「チーム」という前提は強く持つ。

 大きな改革程、経営も組織力が重要。

 

・改革の第一歩は「事実の把握」。

 「ハンズオン」で自身で組織の末端を歩き回り、

 なぜよいか、悪いか、自身の目で確かめなくてはいけない。

→現場を知ることはどの経営者も口をそろえて言うこと。

 経営と現場はがっちりリンクしていないとすべての経営施策は無意味。

 

・分析においては個々の商品レベルに降りて、単価は崩れていないか、

 原価はおかしくないか。数字を分解してみる。

 そうでないと改善の切り口は見えない。 

→黒字・赤字分析も詳細まで実施する。

 利益については、その時だけでなく、「時間コスト」の観点や、

 販売後の観点もいれて、実質的な分析が必要。

 表面的では駄目。

 

・大きな市場を少人数で攻めるときは効率性が重要。

 「セグメンテーション」と「絞り」

→ハイパフォーマンスを目指す上で大前提で重要。

 ここを現場レベルまで落とせているか、思想のみでなく、

 実行レベルまで落とせているか。

 全社戦略が個人レベルまで落ちているか。

 

・集団として現実を整理するために、

 「皆が参照すべき考え方=コンセプト」

 を持つ。それにより組織を束ねる。

 それがないと個別議論になり、混沌とする。

→改革コンセプト1:商売の基本サイクル

 創って、作って、売るを早く回す。

 そして顧客の要求を各段階でどう反映させるか検証仮説し続ける。

 組織で全体最適を考える。

⇒自社においても、以前明確にした、

 顧客価値をふまえつつ、重視すべきサイクルを明示することに、

 価値があるかもしれない。

→改革コンセプト2:勝ち戦の循環。

 戦略にストーリーを。

 価値連鎖、時間連鎖、情報連鎖、戦略連鎖、マインド連鎖。

 

・強烈な反省論、において、

 商品群にわけて、7年前から赤字だったことを示すシーン。 

→エリア・商品にてセグメントしての収益性の可視化。

--------------------------------------------------

 

しかし、主人公の黒岩栞太のような経営者には憧れますね。

 

 

中古マンション購入時に注意したい「修繕積立金」のポイント

f:id:ushigoya:20170607181533j:plain

 

 

一戸建の購入とは違い、

分譲マンションを購入すると購入費用(住宅ローン)以外に、いくつかのランニングコストが月々に生じます

 

主なものとしては、

・管理費用…マンションの全体の収入出・ルールの管理、清掃業務などを行う管理会社に支払う費用

修繕積立金…マンション全体の修繕をするために積み立てるお金

・駐車場代

などです。

 

今回はこの修繕積立金に関して、

マンション購入時に注意しておきたいポイントを紹介します。

 

修繕積立金」とはその名の通り、

マンションの修繕に対して使われる費用のことです。

 

例えば、マンションの外壁の修繕。

経過年数と共に劣化してくるので、15年~20年スパンでの修繕が必要になります。

マンション全体の外壁となると、

数百万では足りませんから、その修繕を見越して、

長い年月をかけて積み立てておこう、

というわけです。

 

その他にも、エレベーターに何か不具合があったら、

エントランスのインターホンを変える、ポストを変える、

廊下の電灯を変える、、、など、

各部屋以外の部分の修繕はこの修繕積立金、から支払われることになります。

 

 

この「修繕積立金」に関して、

知っておかないと、購入した後に想定以上の出費が生じたり

ということもあります。

 

そうならぬよう、

特に中古マンションを購入検討している方は、ぜひ、ご一読下さい!

 

 

〇   〇   〇

 

 

今回紹介するポイントは大きく3つです。

 

①既に積み立てられている「修繕積立金の総額」はいくらか?

②既に実施されている修繕内容は?

③今後の修繕積立金の値上げ予定はあるか?

 

順番に見ていきます。

 

 

①既に積み立てられている「修繕積立金の総額」はいくらか?

 

中古でマンションを購入すると、

当然ですが、

「すでにその時までに住んでいる人から集められた修繕積立金

が存在します。

 

この金額は先々に上記したような修繕に使われるわけですが、

これがいくらあるか?ということです。

 

マンションによっては、

修繕積立金の設定を安くしすぎてしまっていたり、

未納者がたくさん出てしまって思うように積み立て金が集まらなかったり、

想定外の修繕が生じたため、思ったように積立金がたまっていなかったり、

ということがあります。

 

購入を検討するときは、

「このマンションは現在、いくら積立金が積み立てられていますか?」

と聞いてみましょう。

 

 

②既に実施されている修繕内容は?

 

①と並行して確認したいのが、すでに実施された修繕の内容です。

①が問題ないかどうか、もこの②の内容によって大きく左右されます。

 

例えば、昨年に外壁を修繕したばかりで、

①の既に積み立てられた修繕積立金の総額が多くないのは、

ある程度仕方のないことかと思います。

しかし、①も少ない、かつ、直近15年外壁の修繕記録がない、

となると、要注意です。

 

この場合、

いざ修繕するとなると積み立てられた積立金では、

全体の総額をまかえないため、

各住戸から追加でまとまった修繕金を徴収する、ということも・・・

 

このような事態を避けるためにも、

①、そして②の内容は確実に確認したいところです。

 

 

③今後の修繕積立金の値上げ予定はあるか?

 

あらかじめ今後予定されている修繕計画に対して、

積立金がたまっていないことが分かった場合、

または予測された場合、

「月々の修繕積立金の値上げ」

を行う場合があります。

 

つまり、このままだと、

未来の修繕ができないのは目に見えているので、

修繕するときにそなえ、少しずつ徴収額をふやして、

修繕金を多く積み立てよう、ということです。

 

購入するときには、

「今後の修繕積立金の値上げ予定はありますか?」

と聞いてみましょう。

 

 

〇   〇   〇

 

 

状況によって計画変更が生じるのは、

仕方のないことですので、

③などは「値上がりする=悪いこと」ということでは決してないと思います。

 

いい・わるいではなく、

知った上で購入することが大事、ということですね。

 

 

洋服や家電といった何万とかの買い物ではなく、

不動産は、何百、何千万と大きな買い物です。

 

なのに、意外とその意識なく購入している人も多いのでは?と感じることもあります。

 

事前に注意すべき点は把握し、よい買い物をしましょう!

2016年振り返りと2017年抱負

f:id:ushigoya:20161231160835j:image

 

2016年も終わり、2017年になりました。

 

 

2016年、色んなことがありましたが、

大きかったのは経営体制を大きくシフトさせた事です。

 

以前ブログにも紹介しましたが、ブロック経営体制にシフトし、経営陣から大きく権限移譲を行いました。

 

以前からの変化を一言でいうならば、

「チームで経営するようになった」

という感じです。

 

体制変更に伴い、

変化の速度が加速してきているのを感じていて、それが結果にも表れてきています。

 

あらゆる施策は、「タイミング」が命だと思いますが、

その点で2016年の体制シフトは1年の早くとも1年の遅くともいけない、ベストなタイミングであったように思います。

 

 

また、経営体制を大きくシフトさせたことにより、

自身の役割も大きくかわった1年でした。

 

モノ、金のジャッジをすることがおおかったですが、そこの役割が少なくなり、

取組みやナレッジを組織全体へ循環するための仕掛け、いわばナレッジマネジメントに関わる仕事が非常に多くなりました。

 

 

いよいよ本当の意味で第2創業期になり、

組織のポテンシャルは最大限引き出すことがこれから大きなテーマになってきています。

 

 

元々自分達がやっている再生住宅事業は、

成長市場であり、

今の日本において、

リプライスの事業の提供価値がひろまっていくことには大きな意味があると思っています。

 

 

というわけで、

事業と組織のポテンシャルを最大限発揮させる2017年にしていきます!

 

 

 

 2016年、お世話になった数多くの方々、ありがとうございました!

2017年もよろしくお願いします!!

はじめてのふるさと納税


f:id:ushigoya:20161106215741j:image
 

ふるさと納税、やってますか?

利用者がここ数年で急増していると言われている制度ですが、

自分の周りの人に聞いたら結構やってないんですよね。

 

、、、といいながら自分も去年までやっておらず、今年からはじめました。

 

 なんとなくめんどくさいというか、税制関連ってなんかはじめよう!ってならなかったんですよね。

 

 

だけど、はじめて今年やってみて、

「なんでもっとはやくやんなかったんだ、、、」

と激しく後悔したので、簡単に紹介したいと思います。

 

 

シンプルにいうと、

年収に応じた一定金額内ならば自己負担2000円で、

自分の納税先が選べ、

納税先からはお礼の品が貰える、

というもの。

 

詳しくは自分がいうよりも、

よっぽど分かりやすいサイトがあるので、

そちらを紹介。

 

◼ふるさとチョイス

 ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 全国のふるさと納税を地域・特典・使い道から選べる

 

 

自分はこのサイトを利用して、

ふるさと納税をしているのですが、

クレジットや自身の年収情報やらを登録したら後はネットショッピングレベルで活用できますよ。

※納税後、送られてくる書類の対応などはありますが。

 

 

 

 

自分がふるさと納税した一例を紹介します。

 

まずは、佐賀の上峰町

 

ここでは、30000円を納税し、お礼の品で、佐賀牛ステーキ肉をいただきました。

 

これはパンフレット。
f:id:ushigoya:20161029234931j:image

 

A5ランクのいいお肉、、、、
f:id:ushigoya:20161029235000j:image

 ホットプレートで焼いていただきました。

史上最高にうまかったです。

 

 

次は福岡県筑紫野市への納税。

 

10000円納税して、水炊きをいただきました。

今からの季節にはぴったり◎
f:id:ushigoya:20161029235039j:image

 

 

 

 

サイトにある説明の通り、

ふるさと納税を自己負担二千円以内でできる納税額には年収などによって上限があります。

 

そして、ふるさと納税額は年をまたぐとリセットされます。

 

なので2016年分はその歳にやってないと損です!

 

 

2016年もあとわずか。

ふるさと納税、まだの方はお早めに!

 

「GoogleForms」がアンケート作成ツールとして便利

f:id:ushigoya:20161104004547p:plain

 

今回は、グーグルの便利ツールを紹介。

意外と知られていない?GoogleFormsです。

 

アンケート作成に非常に便利で、

会社のMTG後などによく使っています。

もちろん無料!

 

作成においては直感的に使えますし、

集計結果の閲覧も見やすいですよ。

 

 

GoogleFormsに入るにはGOOGLEのトップ画面の右上の9つの■をクリック、

その中の「Forms」から入れます。

f:id:ushigoya:20161104004658p:plain

 

あとは正直直感的に操作すればおおよそ使えるのですが、

アンケートのタイトルを入れたり、

f:id:ushigoya:20161104003810p:plain

 

 

各質問の内容を入れたりします。

質問への回答については、

選択式の「ラジオボタン」にしてもいいし、

f:id:ushigoya:20161104003859p:plain

 

記述式にしてもOK。

f:id:ushigoya:20161104003926p:plain

 

チェックボックスにもできます。

f:id:ushigoya:20161104004006p:plain

 

上記画面を見てもわかりますが、

右側のバーを操作することで質問をどんどん追加できます。

また、

右下の「必須」を選択すると、

その質問に回答しないと、結果を送れないように設定できます。

 

 

フォームができたら、右上の「送信」をクリック。

その後、メールを送信する画面(フォームを送る相手)になりますので、

答えてほしい相手のアドレスを入れて、

メール送信すればOK。

f:id:ushigoya:20161104004033p:plain

 

 

ちなみに回答画面の一例です。

以下のように、回答は「全体のまとめ(概要)」と「個別」で

みることができます。

 

選択式の場合は以下のようにグラフ表示されます。

f:id:ushigoya:20161104004139p:plain

 

 

以上、簡単ですが紹介させてもらました。

 

 

作成も集計の楽で、

結果に関してはCSVダウンロードすることもできます。

 

何かの「検証」において、

このようなアンケートを実施することは多いと思います。

 

 

何かの役に立てば幸いです!